MENU

どこに連れて行っても恥ずかしくない静音マウスPebble M350レビュー

Pebble M350アイキャッチ画像

今回は私が使っている静音マウス Pebble M350のレビューです。

主に外出時のPC作業用に使用しており、静かな図書館や会議室、コワーキングスペースに持っていけるマウスを探している方にオススメのコンパクトな静音マウスです。
カラーラインナップも多数展開されており、きっとあなたが気に入るPebble M350に出会えるはずです。

良いところ
  • コンパクトで持ち運びがラク
  • クリック音が静か
  • USBとBluetooth2種類の接続方式にに対応
  • 単三電池駆動でバッテリー劣化の心配がない
イマイチなところ
  • サイズが小さいため慣れるまでは操作に違和感があった
目次

Pebble M350Gの概要

マウス寸法

高さ107mm
59mm
奥行26.5mm
重量(電池を含む)100g

スペック

製品名Logicool Pebble M350
サイズ高さ: 107mm 幅: 59mm 奥行き: 26.5mm
重量100g
センサー高精度オプティカルトラッキング
センサー解像度1000 DPI
ボタン数3
スクロール ホイールあり
電池持ち約18か月
電池タイプ単三電池x1
ワイヤレス動作距離10m
接続方式USB/Bluetooth
保障2年保証

Pebble M350 の外観

同梱物はマウス本体、レシーバー、単三電池のシンプルな構成。

Pebble M350の付属物

小石を表す「Pebble」の名の通りサイズはかなり小さく、コロンと丸みを帯びたデザイン。
横から見るとスポーツカー顔負けな前下がりのフォルムになっています。

Pebble M350
Pebble M350のサイドビュー
AIMでダウンフォース発生しそう

マットな素材感とパステルカラーのグリーンも相まって柔らかな印象。
無駄な装飾が無く、洗練されたフォルムはモダンでミニマルな魅力があります。

macbookでの使用を前提に購入しましたが、デザインの相性もなかなかgood
クセのないデザインはどのようなPCにも合いますね。

Pebble M350とmacbook

左右対称になっているため、右利き、左利きどちらの人でも使えます。

今まで全然意識してなかったけど、左利きの人って左手でマウス操作するのかな。

マウスの上部カバーはマグネット式になっており、中にはUSBドングルの収納スペース
電池もここで交換できます。

Pebble M350のカバーを外した様子

底面にはセンサーやスイッチ類を備えています。

Pebble M350の底面

USBとBluetooth 2種類の接続方式にに対応

デバイスへの接続方式はUSBドングルでの無線通信とBluetooth接続に対応。
シンプルにノートPCのお供としての使い方に加え、自宅のPCではドングルで接続、外出先ではBluetoothでタブレットやノートPCと接続するような使い方もできます。

Pebble M350とmacbookとタブレット

Bluetoothでのペアリングは背面ボタンを長押しするだけ。
背面のランプが青く点滅したらペアリングモードになっているので、PCやスマホ、タブレットでPebble M350を接続先として選択するだけです。

Pebble M350のペアリングボタン
Pebble M350のペアリングの様子
iPhoneとも接続できます。

背面のボタンを1度押す度に、USBとBluetoothの接続が切り替わります。

緑のランプはUSB接続
緑のランプがUSB接続
青いランプはBluetooth接続
青いランプがBluetooth接続

接続状態が色によって直感的にわかりやすくなっているのはいいですね

良いところ

軽量コンパクトで持ち運びがラク

Pebble M350の重量は77g
重さはわずか77g
Pebble M350を胸ポケットに入れる様子
胸ポケットにもするっと入る

外にmacbookを持ち出しての作業用に購入したので、携帯性を重視して選択しました。
ガジェットポーチやシャツの胸ポケットに収まるコンパクトなボディは携帯性抜群。

会社で使う際は、会議室への移動が必要な場面でポケットにするっと入れられるので、移動が楽になりました。

クリック音の90%を低減した静音仕様

会議室や図書館で作業する際は、余り大きな音を立てたくないですよね。

特にゆったりとした雰囲気のカフェで、カチカチカチカチやってたら白い目で見られること間違いなし。

M350GNは通常のクリック音の90%を削減した超静音設計。
クリック感やマウスホイールの感触もしっとりと上品な押し心地で気に入っています。

単三電池駆動でバッテリー劣化の心配がない

Pebble M350から電池を取り出した様子

電源は単三電池を使用します。
未使用時には自動でスリープモードに入る機能があり、省電力に貢献。

単三電池1本で約1年半使えるので電池もちなかなり良いです。

人によってはバッテリー駆動を好む方もいますが、充電式の場合、バッテリーの寿命=マウスの寿命となってしまうので、電源を交換して使える電池駆動の方が長く使えるように感じます。

イマイチなところ

サイズが小さいため慣れるまでは操作に違和感があった

正直これはデメリットとして挙げるほどではないのですが、コンパクトで携帯性が高いゆえに、初めのうちは少し操作がしづらいなと感じました。
長所と短所は表裏一体なので仕方がないですね。

普段家ではRAZERのBasilisk Xを使用しています。
同じ感覚でM350GNを使うと、Basilisk Xとのサイズのギャップにより違和感がありました。

Pebble M350とBasilisk Xの比較
Pebble M350とBasilisk Xの横からの比較 
Pebble M350とBasilisk Xの後ろからの比較


結局は慣れの問題でしたが、通常サイズのマウスの方が使いやすいのは間違いないです。

まとめ

ロジクールPebble M350のレビューでした。
総評としてはモダンなデザインとコンパクトな携帯性を備えた優秀なマウスでした。

「外出先での作業用にコンパクトなマウスを探している」

「マウスを複数のデバイス間で切り替えて使いたい。」

「アップル製品とデザインの相性が良いマウスを探している」

上記のような方には特におすすめできるマウスです。
カラーバリエーションも多数あるので、ぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

陸の孤島でロン毛会社員をやってます。
趣味のスケボーやゲームの事などブログで発信中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次